事例に学ぶSMOとその倫理感(SMOスパム)

はてなブックマークにおいて、安江工務店さんのサイトに対して、社員と思われる人からのブックマーク登録が異常に多いため、他会員からスパムでは?という反応がすごいようです。

煩悩是道場
さんがこの件に関し、直接安江工務店さんとやり取りをした経緯を記事にされています。ここで内容を抜粋することは関係者様たちにとって有益とは思えないので、是非記事全文を読んでいただければと思います。


煩悩是道場 – 安江工務店さんにメールを書いてみた。

SEOが一気に取りざたされる様になったとき、同じように倫理観を無視したテクニックが横行したことを思い出しはしませんでしょうか?
もちろん今もカタチを変えながら行われていますけど。安江工務店さんにはその狙いは無かったわけですが、多くの人の目に付くためのスパム行為が、ソーシャルメディアの中で行われていることも事実でしょう。

はてなブックマークのようなソーシャルブックマーク、あるいは他のCGMもそうですが、ソーシャルメディアの生み出す情報は、基本的には一般の大衆、そしてクチコミのように人の主観の入った評価によって、その信憑性や信頼性が生まれるものです。しかしながらこうしたソーシャルメディアサイトでは、簡単にアカウントを取得でき、多くの人の目に付くためのスパム行為が簡単に出来てしまいます。

人を集め情報を集めなければ、サイトの価値も情報の価値も上がりませんが、垣根を下げれば下げるだけスパムが横行しやすくなるという、サービス提供者としては非常に苦しいジレンマの状態にあるように思います。

この記事を書いている時点では、はてなさんの対応も遅れているようです。もともとあった問題ですが、ソーシャルメディアの重要性が高まりSMOが一般化しつつある今、ルールの抜け道を付くようなSMOスパムとの戦いも、本格化してきたな、という感覚を覚えます。

「倫理的に良くない」ことを行っても、やったもん勝ちな結果が出てしまうこの状況は、あまり長く続いて欲しくないですから…。

やってはいけないSMOスパム…そのうちまとめてみたいもんですが、今こんな記事を書くと「まだ罰せられずに出来る!」と思うような人がいると思うので書けませんけど。法の抜け道を考える弁護士みたいに考えては危険です。ウェブ担当者は倫理感をもってSMOと付き合っていかなくてはなりません。

場所を点数化?「住所パワー」

「自分の住んでいる環境ってどんなもの?」「オフィスの場所ってやっぱ便利なの?」なんてちょっと考えたことってありませんか?「住所パワー」はこの住所を元に周辺1.5Km圏内にある様々な施設の数に応じて点数を出してくれるサービスです。
title.gif

Googlemapsのマッシュアップサービスで、
ちなみに弊社の位置の住所パワーは?…大分田舎なので予想通り低目です^^;
aoyagi.gif

さてさてこの得点の根拠って何でしょうか?
INTERNET Watchの記事 によると、

施設ごとに固有のポイント数が付与されており、その合計数を住所パワーとして算出する。ただし、ラブホテルや風俗店などはマイナスポイントになる。

との事です。ちなみに弊社の住所の場合はこんな感じでした↓
facilities.gif
常日頃感じてますが、美容室だけが目立ちます…。
Googleマップに掲載されるあらゆる情報も、まだまだ網羅性としては足りないのでしょうか?なんか今ひとつピンとこないです。また田舎に住むものの要望としては、周辺環境のチカラ・・・それは単に施設の数じゃないということでしょうか。

同記事では、

バランステクノロジーでは、「引越し先の選定時や実家の住所パワー対決、今住んでいる場所の住所パワー測定」などの用途を見込む。今後は、ブログパーツやAPIの公開、住所パワー対決ツールのリリースを予定し、ゲーム感覚のコンテンツとして展開するという。

とのこと。ゲーム感覚のコンテンツでも充分面白いのですが、本当に引越し先の指標として使えるものにするのだったら、一番に欲しいのは治安状態や教育環境がどうかや、交通の安全性やだったり、あるいは気象条件や地盤だったり、緑地環境~空気の綺麗さや風景も…。言いはじめたらきりが無いですけど。

お隣さんが布団をパンパン叩いてうるさい人かどうか?までは無理として、調べる人が価値判断基準を設定できたら面白そうですね。用途がぐっと広がる気がします。まず不動産屋さんサイトには必携のツールになるでしょう。人口、交通導線、世帯所得なんかが反映されるものになれば、エリアマーケターは確実に飛びつきます。“住所パワー対決”というのは、新店舗建設予定地を決める重要な戦いを左右するようなモノになりえるんではないかと。
他のいろいろなマッシュアップものよりも、収益モデル化の実現性は相当高いんじゃないかなと思います。

こうした細かな要望を数値にするのはとても難しいですが、googleマップの公開マイマップから情報抽出したり、携帯からのコメント受付も始めたみたいですから、CGM的要素をうまく取り入れて、より信憑性のあるサービスになるよう、期待したいですね。

着実なSMO重要視への流れ

昨日6月12日、Yahoo!検索結果に、Yahoo!ブックマーク利用者によるブックマーク登録者数表示機能が追加されました。SEOによる検索順位上位表示だけでは表すことのできない、サイトやページの価値を明示する流れがここにも見えます。

search_result.gif

上の画像のマーカーを引っ張ったところが該当部分です。現在このページをブックマークしているユーザがどれだけいるのかを表示しているわけです。昨日始まったばかりの事なので、まだ気付いていなかった人も多いのではと思いますが、これから徐々に浸透するにつれ、検索順位だけではわからないサイトの信憑性の高めてくれる補助的要素になってくるだろうと思います。

もちろんマーカー部分のリンクをクリックすると、「○○人が登録」という数値による客観的な視点だけでなく、どういうユーザーがブックマークしているのか、またそのページに対するコメント、あるいはブログ記事まで、ユーザの主観を含めた面も覗き見ることが出来るようになっています。

自分のサイトが全く誰にも見向きもされないサイトになってしまわないか?と、不安に駆られる時代になってきました。小手先のSEOなんかやめて、今すぐサイトコンテンツの充実に心血を注いでいくべきですね…。

メリット、デメリットを世相から知るサイト

あるものやことのメリットデメリットをみんなでまとめていくサイト“メリットデメリット”。単なるアンケートサイトとは表現できない、新しい趣旨のCGMの誕生でしょうか。

merit-demerit.gif

タイトルが示すとおりの趣旨。とにかくシンプルなコンセプトとユーザインターフェースで、非常に気軽に参加できるつくりになっています。というか、いつの間にか○ボタンを押してしまっている 😯 ユーザを自然に招き入れているところがすばらしいですね。

確かにアンケートっぽい趣旨ではあるけれど、母数がどうだとかそういった部分はあまり気にならずに、「なるほど~、みんなそこがツボなんだぁ。。。」と思ってしまう。(ただもちろんスタートしたばかりなので、どんどんみんなが答えていかないと、ですけど・・・)

こんなにもシンプルなのに、主観性と客観性がバランスよく共存している感じがします。
練りこまれてますねぇ。

これからどんどん参加投票が進むと同時に、確実にユーザの意思決定のための重要な指標になってくるはず。ぱっと見、事象に関する大衆の視点を知ることにとどまっているように見えますけど、作者は収益性までもすでに見えているのかも知れませんね。サービスという事だとすでにどんどん投稿されてきていますし。

企業(商品やサービス提供者)としても軽視できないサイトに育つかも知れませんね。もしあなたが新商品やサービスの販促担当だったら、メリットはいくつも語れるように用意しておきますよね。営業トーク、プレゼンのポイント!なんだかそれと同じ気がしますし、その真価が問われるという点においては価格コムとも少し似ている気がしますけど…。

企業のCGMとのかかわり方はどんどん複雑化してきています。

SMO(ソーシャルメディア最適化)とは?

CGM(Consumer Generated Media):消費者の造り出すメディアの話は、WEB2.0のお話のときに少しだけさせていただきましたが覚えてますか?

そう、SNS(mixiなどに代表されるソーシャルネットワークサービス)、SBM(はてなブックマークのようなソーシャルブックマークサービス)といった消費者が中心となって、情報を発信したり、情報共有できるコミュニティにおいて影響力をもっていくメディアのことです。wikipediafrickrYoutubeなども当然あてはまると思います。

これらを総称して今はソーシャルメディアと呼んているようです。

これらソーシャルメディアの影響力は日に日に増大しています。それは自分の行動を省みると、実感としてご理解いただけるのではと思いますが、例えば皆さんが何かのサービスを探しているとき、検索エンジンのランキングに満足できていますか?過度なSEOによって上位表示したページなどを繰り返し見させられると、嫌気がさしてきませんか?もっとスピーディに目的の情報にたどり着くためには、別のアプローチを考えるのは当然のことです。

それを実現してくれるのがソーシャルメディアです。すでに多くの方が私と同様にこうしたメディアを無意識のうちに利用していると思います。

また消費者の集まる大きなサイトでなく個人であっても、検索エンジンより信憑性が高いとあがめられ、強大影響力を持っている場合があったりと、個人ブログとその関連性のあるつながりも、大きなソーシャルメディアとみなすことが出来ると思います。

我々がこの動向に何を見るかですが、もうSEOだけではダメですよ、ということです。SEO自体テクニックに走るようなものは好ましくなく、とにかく優良なコンテンツをたくさん発信することが基本です。そしてその情報を消費者がきちんと消化し評価してくれたかどうかが、とても重要になってくるということなのです。

ソーシャルメディアの発達によって、皆さんのサイトの価値は上昇するのか。良くも悪くもそれは加速度的に広がっていくと私は予想しています。良い情報を発信するサイトは、当然ソーシャルメディアに取り上げられる数も増えます。そうなるとトラフィックの増大はもちろん、被リンクも増大します。しかも信憑性の高い優良サイトからのもの。つまり、ソーシャルメディアとSEOも非常に深い関連性があるといえるのです。

ウェブスカウターなるサービスはまさにこの考え方と同じことを、サービスとして提供してくれるものです。今あなたのサイトのもつ影響力はどの程度か?調べてみるのも面白いと思いますよ。

わが社のスカウター戦闘力:スカウター : インターネットコンサルティング - BCOOL

BCOOL THEMEの戦闘力:スカウター : XOOPS デザインテーマ - BCOOL THEME

SMOソーシャルメディア最適化関連の情報

AIDMAじゃなくってAISASって?

先日ある場面において、久しぶりにAIDMAというコトバが出てきたので、今日はインターネットの普及によって広告や販促、営業の定説も変化してきているというお話を。

AIDMAは別にマーケティングに精通している人でなくともご存知の人は多いと思いますが、一応おさらいしておきます。

  1. Attention(注意)
  2. Interest(興味)
  3. Desire(欲求)
  4. Memory(記憶)
  5. Action(行動)
  6. ( Satisfaction(満足))

私はリーマン時代、T社のS氏によってこの流れに応じて何をどう投入していくかを埋め込まれたことをよ~く覚えています(その節は大変お世話になりました 🙂 )。それもあって、以後どんな広告キャンペーンをプランニングをする際も、ツールをつくる際も、消費者行動とのミートポイントやグローアップフォローまで一貫して考えるようになれたのですが、実は今コレが着実に変化してきています。(ま、もちろん全ての業界がそうなっているわけではありません)

昨今のテレビCMを見ていますと明確なのですが、「○○で検索!」で終わるものが極端に多くはないですか?紙面広告でもパンフレットでも。そうですAttention -> Interestの後には、Search(検索)がきていますね。

さらにそれだけでは終わりません。あなたがもしTVCM→検索としたら、CM商品サイトだけにとどまらず、ECサイト上でのレビューや価格コムコミュニティやら個人のブログで体験レポートなどを真剣に見て検討するのでは?
そうですつまりすでに商品購入している人や同じ検討段階にいる消費者による情報共有(Share)が行われているのです。

  1. Attention
  2. Interest
  3. Search(検索)
  4. Action
  5. Share(情報共有)

情報共有はいわばクチコミですから、もちろん今までもすくなからずあったとは思います。ただネットの普及が、クチコミの広がりを加速させ、決して無視できない必要不可欠な要素にのし上げてしまったといえます。

ネット業界に身をおく人間としては、ロングテールという考え方を大切にしたいので、Shareのその先にもExtra Interest(更なる興味喚起)を加えてもいいかなぁ?と思ったりもします。

いずれにせよ、広告や販促にかかわる人間としては、ネット活用の重要性が増大した時代であることを認識して欲しいと思います。この勢いは今後ますます加速するはずですから…。